以前も書きましたが、私は社会人になってから図書館を利用するようになりました。
今夏も暇と根性(最近暑い・・・)があるときはよく行きます。
そんなよく利用するにもかかわらず最近になって知ったことがあるので、もう一度図書館利用について紹介します。
通学・通勤先地域の図書館も利用可能。
どこの図書館だろうと、館内の出入りや図書の閲覧は可能です。
ただし、図書を借りる為にはその地域に住んでいる人である必要があります。
・・・と、思っていました、が!!
それは間違いでした。
住んでいる地域じゃなくっても、いいんです!
実は通学・通勤している地域の図書館で図書の貸し出しサービスを受けられます。
私の場合は横浜のオフィスに勤務しているので、横浜の図書館を本を借りることができます。この技を今日知ったので、この記事を書く気になりました。(笑)
平日は会社や学校にいるほうが多いと思うので、これで休日じゃなくても図書館に行きやすくなりますね。
※休日の過ごし方ではなくなっていますが、そこはご愛嬌(笑)
片方の図書館で貸し出し中でも、もう片方で在庫があれば早く借りることができますし、利用できるものは利用したいですね。
普段読まないジャンルの本棚を覗いてみる。
興味のあるテーマは人それぞれだと思いますが、たまには普段読まないテーマの本棚を見てみると新しい発見があるかもしれません。
私の場合ですが、普段は自己啓発や統計などの棚を探索することが多いです。
若いうちに読むべき”カーネギー”や”ドラッカー”といった超名著を、この歳で慌てて読むくらいですので。(笑)
そんな私が、新しい発見をしたのは家庭菜園の本棚です!
たまたま覗いた棚にあったハーブ栽培の本を手に取ったおかげで、今ではバジルとシソを育てています。
料理は好きなので、野菜やハーブは関心はありますが、まさか自分で育てるとは!(笑)
まずはなんにも考えずに一冊手に取ってみてパラパラめくってみてください。
一冊のうち、1箇所くらい気になるフレーズや写真があるものです。
私の場合は、それが綺麗に植えられたバジルだったのですが、みなさんの場合はなんでしょうか。
ちょっと脱線しますが、バジルはあまり手がかからなくて、おすすめです!!
よく町の花屋さんでちっちゃい苗で売ってますよね?
あれをふたまわりほど大きい植木鉢に入れ替えます。
あとは毎日お水をあげるだけで、見事なほど成長します。
新たな分野から刺激を受けると日常生活が少し楽しくなりますよ☆
たまにイベントもやっている。
私は参加資格がない(子どもがいない)ので詳しくは述べられませんが、大きい図書館では面白そうな企画が多いです。
基本的に子どもや高校生くらいの生徒を対象にしたイベントですが、おすすめ書籍紹介や科学の実験なんかを催しています。
また現在は夏休みですので、平日にも開催しているみたいです。
このブログを読んでくださっている方々ご自身、またはお子さんを連れて参加されてみてはいかがでしょうか。
内容は図書館毎に違いますので、お近くの図書館でご確認くださいね。
以上、今回も3つの図書館利用について紹介してみました。
まだまだ暑い日が続きますし、たまには図書館でゆっくりした時間を過ごされてはどうでしょう。